教育・保育内容

未満児保育(0~2歳児)

食事、排泄等の育児の部分は、決まった保育士が行う担当制を取っています。子どもと保育士との1対1の関わりの中で安心、安定して生活することを第一とします。食事、お昼寝、排泄等は全体で行わず、個別で行います。その安心感を基盤として、子どもたちは徐々に人間関係を広げていきます。又、子どもたちは、保育士の丁寧な関わりを通して大人との信頼関係を築いていきます。大人を信頼できない子は“しつけ”がスムーズに進みません。大人もそうですが、信頼できない人、嫌いな人の言う事は、なかなか聞けないものです。

 

以上児保育(3~5歳児)

3,4,5歳児が同じクラスの中で毎日遊び、生活する異年齢保育となります。お昼寝は基本的には眠い子だけが行います。文字や数字の指導は行いませんが、子どもたちが興味を持てる活動を指導計画の中に取り入れていきます。文字に関しては、「とにかく早く」と指先の発達が未熟な内に鉛筆を持たせてもうまく持てず、逆に変な持ち方が身につくだけになってしまいます。様々な遊びを通して十分に指先が発達してから、その子の興味、関心に合わせて取り組んでいきます。

 

わらべうた

ひくまこども園で行う音楽は主にわらべうたです。0~6歳まで、発達に応じて遊び方を変えながら歌います。小さい内は子どもと保育教諭の1対1で始め、徐々に集団遊びへと繋げていきます。ピアノに合わせて発達に合わない歌を歌う事はありません。まずは音楽を好きになって欲しいと考えています。また、わらべうたを通して音楽的な事だけではなく、ルールを守る事、順番を待てる事、我慢する事等、総合的な発達を大切にします。

 

体験を通した保育の実践

園内、園外を問わず、子どもたちが共通の体験をする機会があります。特に園外では、事前に行先のパンフレットや関連する絵本で調べ、興味を育てたり、課題を持つための〝予習″をすることで、現地でより楽しむことができます。帰園後は、何かを制作したり、ごっこ遊びで再現したりする等、体験を自分なりに再現する〝復習”をすることで、より多くのことを学び、身に着けることができます。特にごっこ遊びでは、他の人と関わる力も成長します。