入園申し込みの流れ(3号)
-
保育園・認定こども園へ見学へ行き、希望する保育園・認定こども園を決定しましょう。各保育園・認定こども園で保育方針・活動内容は大きく違う場合があります。通園可能な範囲の保育園・認定こども園はできる限り見学に回ることをお勧めします。空き状況を調べることも併せて行うと良いでしょう。
-
3号認定(いわゆる保育園に該当する子)で入園を希望される場合は、支給認定申請書と入所理由に合わせて就労証明書、自営業申告書、申立書等の書類を揃え、第一希望の保育園・認定こども園のある区役所へ申し込みます。(他の区でも申し込みはできますが、申し込み作業がよりスムーズに進行します。)
-
入所希望が4月の場合は、昨年度は10月下旬から11月上旬にかけて郵送で受付されました。。9月の広報浜松に詳細が掲載されます。年度途中の入所の場合は、希望する入園月の前の月の10日前後までに申込みます(詳細は各区役所にお問い合わせ下さい)。余裕を持って申込みをされることをお薦めします。
-
区役所で、保育園、認定こども園の空き状況に合わせて選考が行われます。
-
入園の内定が出ましたら、区の担当者より連絡が行きます。その後、各園で園長との面接を行います。そこで問題がなければ、入園決定となります。
※上記は一般的な入園申込みの流れです。詳細は各区役所の担当までお尋ね下さい。
※入所申込書等の書類は各区役所でお受け取りください。
入園が決定してもいきなり1日お預かりすることは出来ません。無理なく園生活に慣れるために、徐々に保育時間を延ばしていく「慣らし保育」を行っていただきます。各園で行い方が違いますので、上記はととけっこー独自の行い方となります。
※時間をずらすことは構いませんが、極端に期間を短くすることは認められません。
※土日は慣らし保育を行いません。
※慣らし保育は入園後に開始します。誰であっても、特別扱いして事前に慣らし保育を行うことはありません。